2022年9月ふりかえり
2022年9月のふりかえりです。 引き続き B 社(週4日)にて Rails 製の EC サイトの開発業務と Engineering Manager / Scrum Master 業務に携わっています。
9 月はマネジメント 5 割、プレイヤー 5 割といった割合で対応していました。
マネジメント系
- エンジニア育成
    - 先月から引き続き、CDK 関連で TypeScript の Handbook を読み進めていくのをカリキュラムとして進めています。
        - こちらは 9月で一通り完了しました。
 
- 10月からは Golang 関連のカリキュラムを進める予定です。
 
- 先月から引き続き、CDK 関連で TypeScript の Handbook を読み進めていくのをカリキュラムとして進めています。
        
- ソフトウェア検証関連
    - これまで明確に決まっていなかったシステムの推奨端末を意思決定し、全社的に握りが完了しました。QA としてもここで決めた端末を前提に QA を回していくことになります。
 
- 中長期
    - ここ数ヶ月あまり開発組織やシステムに変化がなく、まとまった計画を変更する必要がなかったのですが、10月あたりに次の計画を発表しようかなと思っておりその準備を開始していました。
 
- TechLead 業務
    - ひきつづき各エンジニアの成果物のレビューや、設計方針の相談・レビューなどに多くの時間を使っています。
 
プレイヤー系
- 検索関連
    - UI 周りの実装を概ね完了しました。
- 検索画面と検索結果画面、そして、詳細に検索条件を追加入力する画面等の設定と状態を様々実装・テスト・リファクタリングして、比較的コンパクトなコードに落とし込めたかとおもいます。
- 10月から本格的にエンドユーザーが触る EC 側画面へのインテグレーションを開始することになります。以前作成した、Webpack の Manifest を Rails から読み込みつつ、任意の Bundled JS を読めるようにする gem の修正からになりそうです。
 
- Developer Productivity Engineering 関連
    - Datadog の Pricing が変わる影響で、Span 量をへらす必要がありその対応を行いました。
        - ついでに Datadog 上で Legacy Setupという表示が出ていた Integration を修正したりもしました。
 
- ついでに Datadog 上で 
- 従来モノ日等に EC2 インスタンスを増減する対応を手作業で行っていましたが、これを Auto Scaling Group ベースの仕組みに移行完了しました(他メンバーの対応)
        - この対応により、概ね、現状のインフラ・アプリケーション含めたアーキテクチャで対応できる範囲での management service への移行は完了したかなというところまできました。
- 本丸である、本体レガシーアプリケーションの ECS/Fargate への移行が見えてきたように思います。来年中にはなんとかやりきりたいですね。
            - なお、本体レガシーアプリケーションの Docker Image が真にアプリケーション部分のみになるように、様々な依存関係を外して単体システム(Lambda or ECS)に切り出す作業は継続して進めています。
 
 
- ここ数ヶ月で進んできた CDK によるインフラ IaC 化ですが、CW Alarm の通知先をそろそろちゃんとしましょうということで議論した結果、Google Group のメーリングリストを作ることになったのでそのあたりの作業を行いました。
        - リポジトリによって適用完了したりしなかったりしているので、こちらは粛々と進めていきます。
 
 
- Datadog の Pricing が変わる影響で、Span 量をへらす必要がありその対応を行いました。
        
おわり