2025年7月のふりかえりです。 引き続き B 社(月1日程度)、G 社(週5日)に関わらせていただいております。

B 社

引き続き、基本的に日中作業はおこなわず、対応が必要になった際に都度作業する方針で関わっております。

  • TechLead 業務
    • ひきつづき各エンジニアの成果物のレビューや、設計方針の相談・レビューなどに時間を使っています。
    • Shopifyへの移行プロジェクト関連
      • 今年から始まっている本プロジェクトの開発が進捗し始めており、DesignDocのレビューなどを行っていました。
      • 本プロジェクトの進捗が芳しくなく、開発促進のためG社の稼働を減らしてB社の稼働を中心にするという話をしました。8月の2週目あたりからはじまる予定です。

G 社

7 月は以下のような活動を行っていました。 PM 業務を 2 割くらい、Software Engineer 業務は 8 割くらいという割合で対応していました。

  • 引き続き部品の調達周りの DWH を拡張・改善していく作業を進めていました。
  • 新BIツールの選定を進めていました。
    • 結論としては Metabase に移行を決定しました。
      • 解決したかった課題をすべて解決できること、既存でやっていたことをほぼそのまま実装可能なこと、価格的にリーズナブルなこと、と全体的に非常にバランスが良い結果でした。
      • ほとんどの製品は価格面で脱落しましたが、価格面で問題なかった製品の中では特に Codatum は非常に良い製品の印象でした。
        • 不採用の理由としては、既存でやっていたことが一部実装できず、移行時の支障が大きくなると予測できたので採用しませんでした。
    • Metabase への移行の稟議も通して(実際には細々とした認識のすり合わせ含めてCxOメンバーといろいろお話することにはなりました…)、8月のどこかで準備が整い次第 Metabase への移行を開始していく予定です。
  • 部品番号の発番を現状はGoogleSheetsで業務を回していますが、これをシステムに実装し直す話をすこし進めていました。
  • DuroというPDMシステムから内製への移行をすべく準備を進めています。
    • これまでも徐々に Duro からデータを吸い出して内製システム側の MySQL にデータを蓄積していくことをやっていましたが、移行後にも必要なデータの全範囲の同期が自動化できるところまできました。
    • すでに一部機能で運用している Next.js のフロントエンドアプリから、内製システム側の MySQL を参照する方式で Duro で使用している機能群をある程度再現していくところの実装を開始しました。
      • 初期リリースに向けては、まずは ReadOnly なビューワーとして内製 PDM システムを作っていく方向で進めています。

おわり